スポンサーリンク

100均のインソール(中敷き)ってどうなの?アーチサポートがついているモデルの効果を検証!

100均のインソールってどうなの?アーチサポートがついているモデルの効果を検証!のサムネ画像シューケア等小物用品

こんにちは。元靴屋店員です。インソールの高い有用性が証明され、多くのブランドから多種多様なインソールが発売されている昨今。

多種多様なインソールが様々なブランドから発売されていますが、実は100均のインソールの種類も非常に豊富で、多くの人のニーズにより沿ったインソールが多く発売されています。



という事でここでは、100均のインソールを実際に購入し、効果を検証してみました。

ここでは、インソールの種類の中でも特に注目の土踏まず等をサポートする

「アーチサポート系インソール」

にスポットを当ててみました。

アーチサポート系インソールの「アーチ」とは?

100均のアーチサポート系インソールをここではご紹介しますが、そもそもアーチとはなんなのか?をご紹介します。

人間の足には3つのアーチが存在します。

足のアーチの説明画像

①内側縦アーチ…足のアーチの中で一番大きなアーチです。土踏まずとも呼ばれる箇所。

②外側縦アーチ…外側にも小さいですがアーチがあります。

③横アーチ…中側骨部にある横に広がるアーチ。

この3つのアーチがある事で、人間はバランスをしっかり保つ事ができたり、体に受ける衝撃を軽減する事ができるのです。



次は各種アーチについてもう少し細かくご説明します。

ナンバーワンだと指を差して微笑む女性の写真素材

[内側縦アーチ]

アーチの中で最も大きく、クッション機能の役割を持つ最も重要な機能を持ったアーチです。このアーチが潰れるとクッション機能が働くなるので、足が疲れやすくなったり、血流を戻すポンプ機能が働きづらくなり、むくみ等を引き起こす事もあります。

[外側縦アーチ]

アーチの中では小さく見づらいですが、足のバランス機能を保つ為に必要な機能となっています。このアーチが潰れるとバランスが取りづらくなり、外側に倒れやすくなる事もあります。

[横アーチ]

横アーチは足のバランスを保ったり足の形をしっかり保つ為に必要なドーム型のアーチです。横アーチが潰れると足が横に広がり、足が靴にぶつかるので、魚の目や擦り傷からの水虫、外反母趾などを引き起こします。



[アーチをサポートするのに有効なのが「アーチサポートインソール」]

これらのアーチは一度潰れると戻す事は難しいのですが、アーチをサポートしアーチを一時期的に戻す事ができるアイテムがあります。

その中の一つが「アーチサポートインソール」です。

アーチサポート系のインソールは、ここでご紹介する100均の物から、スポーツブランドから発売されている一万円を超えるインソールもあります。

100均のアーチサポートのインソールにはどの様な効果があるの?

A案とB案どちらにするか迷う会社員の写真素材

人間にとって重要な「アーチ」についてご説明しましたが、次は100均のアーチサポートがされたインソールにはどの様な効果があるのかをご説明します。

昔の100均のサポート型インソールは大きなアーチである「内側縦アーチ(土踏まず)」対応のインソールしかなかったのですが、今はどの100均も2点(土踏まず・横アーチ)又は3点サポートアーチを採用しています。

実際に私は日常生活で100均のアーチサポート系のインソールを入れ替えて使っているのですが、しっかりとした効果があり、かなりコスパは良いです。

靴屋に売っているインソールと同等、又はそれ以上に機能性を持っているインソールもあります。




100均のアーチサポート系インソールを比較!

ここでは、100均のアーチサポート系のインソールを「ダイソー」「キャンドゥ」「セリア」の3社から購入し実際に履いてみて、効果の程を検証しています。

今回は私の私見とプラスして、アーチサポートのインソールをランニングシューズに入れて、モーションセンサーで計測してみました。

今回効果を検証したインソールは日常生活で使うアイテムですので、スポーツ系には向いておりません。

あくまで検証の為にランニングシューズに入れただけですので予めご了承願います。

実際にランニングシューズに入れてみて1キロ程走ってみたモーションセンサーの結果をご紹介します。

普通の既存のインソールで走ってみた(1キロ)の結果はこちら

モーションセンサーの点数の画像

骨盤を軸とした全身の連動(39)動きの力強さ(57)スムーズな重心移動(52)左右対称性(92)安定した姿勢(66)負担の少ない接地(57)

ダイソーのアーチサポートインソールを検証!

それでは早速100均のアーチサポート系インソールを検証していきます。

まずは100均で特に有名な「ダイソー」からです。ダイソーは多くの生活に必要なアイテムがありますが、インソールも豊富なので、是非一度足をお運びする事をおすすめします。

①ダイソー/3Dクッションインソール(4902993171490)

ダイソーのインソールの画像

ダイソーの3つのクッション機能を搭載したアーチサポート系インソールです。外側にはサポート機能はありませんが、土踏まずと横アーチとカカトにクッション機能を搭載しています。

[履いてみて感じた事]

大きめのクッションがついていますが、結構自然なクッション性を実現しています。

3Dクッションのクッション性とサポート性は非常に高く、機能の耐久面においてもそこまで悪くありません。

ただ、クッション性のあるところとペラペラな部分の差が激しく独特な履き心地で、履き心地はそこまで良くなく横ブレも感じました。



[走ってみた結果]

ダイソーの3Dクッションの点数はこちら。

100均のインソールの点数画像

 

骨盤を軸とした全身の連動(39)動きの力強さ(55)スムーズな重心移動(49)左右対称性(89)安定した姿勢(59)負担の少ない接地(59)

点数は既存のインソールと変わらず。内容を見てもそこまで変わりません。

良い点も多くありますが悪い点がそれを相殺してしまった感じが点数に影響したのではないのでしょうか。

②ダイソー/低反発クッションインソール(4549892455865)

ダイソーのインソールの画像

ダイソーの立体成型を施したサポート型インソールです。3点のアーチサポートとカカトにクッション性がついたインソールです。

[履いてみた感じ]

全体的に高いクッション性は感じますが、相変わらずクッションがついてない足先などはペラペラで独特な感覚です。

実際に走ってみた感想ですが、高いサポート性は感じる事ができないどころか、クッション性もあまり感じる事ができませんでした。

また先ほどの①のインソールと同様に、走っている時に独特な違和感を感じました。最初履いた感覚は良かったのですが…。

それでも先ほどのインソールよりも履き心地は良く、独特な感覚もかなり軽減されている様に感じました。



[走ってみた結果]

100均のインソールの点数画像

骨盤を軸とした全身の連動(44)動きの力強さ(46)スムーズな重心移動(29)左右対称性(94)安定した姿勢(36)負担の少ない接地(49)

得点も低く極端な点数になりました。スムーズな重心移動と安定した姿勢が特に低く、正しく足が接地できていない可能性があります。

一方で、左右のバランスの点数の良さが示すように、独特な履き心地の割に素直な蹴り出しができるインソールだと感じました。

非常に評価が難しいインソールですが、独特な足裏の感覚に慣れれば素直に足を前に出せるので、日常生活においては①のインソールよりも活躍できるかもしれません。



キャンドゥのアーチサポートインソールを検証!

キャンドゥもダイソーと並んで多くの店舗、多くの種類のアイテムを扱っているお店でインソールも豊富です。

また、キャンドゥには画期的なアイテムとの出会いもあるので、インソールにも注目です!

③キャンドゥ/ソフトフィットインソール(4984324015956)

キャンドウゥのインソールの画像

低反発のソフトクッションが足裏にしっかりフィットする、3点アーチクッション+カカトクッションインソールです。

[履いてみた感じ]

①②のインソールと非常に形状が似ていますが、独特な違和感が少なく、全体的にクッション性とサポート性を感じるインソールです。

履いてみた感じだとクッション性サポート性を感じていたのですが、履いていくとそこまでのクッション性とサポート性は感じにくなっていきました。

こちらもクッションが無い箇所(つま先等)がペラペラで、クッション性のある個所と履き心地の差が激しく、ダイソーのインソールよりは少ないのですが、独特な感覚があります。

そしてへたりやすい。普通に日常生活で使う分には最初の内は問題ありませんが、そこまで長くサポート機能が続くのかと言われればかなり微妙なラインです。


[走ってみた結果]

100均のインソールの点数画像

骨盤を軸とした全身の連動(39)動きの力強さ(52)スムーズな重心移動(45)左右対称性(95)安定した姿勢(59)負担の少ない接地(56)

得点の傾向は、普通のインソールと①のダイソーのインソールとそこまで変わらず。

左右対称性の得点が高いので、サポート性は履き続けると感じなくなりますが、それなりに恩恵を受けているといえます。

④キャンドゥ/リフレッシュカップインソール(4984324016274)

キャンドゥ/リフレッシュカップインソールの画像

キャンドゥのアーチサポートと、かかとをしっかりホールドするカップ形状を採用したインソールです。万能で使いやすく、ウォーキングや仕事用の靴のインソールにおすすめです。

[履いてみた感じ]

クッション性・サポート性、履きやすさ全てにおいて100均のインソールとは思えない程の高水準。

実際に履いてみて走ってみた感想ですが、安定性と高いサポート性をしっかり感じる事ができました。

色も落ち着いているので、あらゆる靴に対応できそうですし、今までの様な変な違和感がないので履きやすさがあります。

他のインソールに比べ柔らかさはないのですが、ペラペラした変な感覚がないので、普通のそこそこのインソールと同等の履き心地の良さはあります。


[走ってみた結果]

100均のインソールの点数画像

骨盤を軸とした全身の連動(40)動きの力強さ(55)スムーズな重心移動(48)左右対称性(94)安定した姿勢(69)負担の少ない接地(59)

他のインソールと大差ない点数ではありますが、一番の高得点です。

通常のインソールに比べ安定性と負担の少ない着地の得点が上がっており、それなりのサポート性が示せたのではないのでしょうか。

履き心地だけで言ったら、靴屋とかで売っている1,000円ぐらいの中敷きと遜色なく、さらにサポート性能の高さも示されたことから、かなりコスパは高いといえます。

セリアのアーチサポートインソールを検証!

セリアはおしゃれな生活雑貨等が多く、画期的なアイテムも非常に多いお店です。

インソールの種類は少し少ない感じがしますが、様々なニーズに合わせたインソールを多く発売しているので、足の悩みに合わせたインソールの選び方ができます。

セリア/アーチクッションインソール(4991099008755)

セリア/アーチクッションインソールの画像

厚手のクッションが足への衝撃を吸収し、長時間の歩行をしっかりサポート。アーチサポートは、土踏まずと横アーチの2点、カカトにクッションを搭載しています。

[履いてみた感じ]

アーチ機能にクッション性を搭載している100均のインソールの中ではクッション性・サポート性が特にしっかりしていると感じました。

クッションの部分とペラペラなそうでない部分との差はあるものの、そこまで違和感なく履く事ができます。




[走ってみた結果]

モーションセンサーの点数

骨盤を軸とした全身の連動(39)動きの力強さ(58)スムーズな重心移動(49)左右対称性(84)安定した姿勢(69)負担の少ない接地(60)

モーションセンサーの結果は普通のインソールと比べ、スムーズな移動や左右対称性が落ちた物の、安定性と負担の少ない接地が向上。

実際に履いてみてサポート性が非常に聞いていて安定感はあるなと感じたので、この結果にはかなり納得です。

普段使いにおすすめの100均のアーチサポート系インソールは?ランキング式でご紹介!

ダイソー・キャンドゥ・セリア、3社のサポート機能がついたインソールを、実際に使ってみて検証してみました。

ただここでご紹介したインソールは走る為ではなく日常使いする為のインソールです。

ここで紹介したインソールを使って走ってみた理由は、各種インソールにはどの様な傾向があるのか、耐久性はどうなのかを調べるためでした。

その検証を踏まえた上で、どのインソールが普段使いでおすすめなのかを次はランキング式でご紹介します。



[5位:③キャンドゥ/ソフトフィットインソール(モーションセンサー58点)]

キャンドウゥのインソールの画像

クッション性・サポート性共に初めて履いた感覚は非常に良いのだが、ヘタリが非常に早く感じました。クセも少なくそれなりに安定性を感じますが、機能性の持続性に難を感じてしまいました。

[4位:①ダイソー/3Dクッションインソール(モーションセンサー59点)]

ダイソーのインソールの画像

ここでご紹介したインソールの中で特に高いクッション性とサポート性を感じたインソールです。それなりの耐久性もあるので、おすすめであるのですが、やはりペラペラな部分とサポートのクッションの部分の差が激しく、独特な感覚が非常に気になりました。

[3位:②ダイソー/低反発クッションインソール(モーションセンサー52点)]

ダイソーのインソールの画像

他のインソールに比べて高いクッション性やサポート性も感じる事が少なく、モーションセンサーの点数も偏っていますが、真っすぐクセが無く立つ事ができるので、走る以外の歩いたり仕事等で使う分に非常に優秀なのではないのかと感じました。





[2位:④キャンドゥ/リフレッシュカップインソール(モーションセンサー61点)]

キャンドゥ/リフレッシュカップインソールの画像

スペックだけでいうと、靴屋で売っている1,000円ぐらいのインソールよりも高性能。コスパ抜群のモデルです。

普通にスポーツとしても使えるスペックをもっておりますが、普段使いとしてもそれなりに活躍してくれます。ただクッション性の低さが気になります。

さらにサイズ感が少し大きくなり、足がせり上がってしまう点も気になるところ。1位のポテンシャルを持っていますが、日常使いとの相性を考えて2位にしました。

[1位:⑤セリア/アーチクッションインソール(モーションセンサー60点)]

セリア/アーチクッションインソールの画像

クッション性・サポート性共に高く、変な違和感もない、日常使いで使うなら一番おすすめの100均のサポート系インソールです。

ランニング中にクッション性が感じる事が少なかったのですが、普通に使う分には十分な柔らかさを持っています。

強いて言うなら外側のアーチサポートが欲しかったぐらいです。日常使いでこのスペックで100円で購入できるのはかなりの高コスパです。




100均のインソールのデメリットについて

記者会見中に広報担当に耳打ちする上司の写真素材

ここでは100均のサポート系インソールを実際に購入し、履いてみて色々検証してみました。

基本的にどれもコスパが良いインソールばかりなのですが、ここでデメリットについてご紹介します。

100均のサポート系インソールには2つのデメリットが存在します。それは…

①耐久性の低さ

②どれも機能性が少し足りない

です。

やはり最大のデメリットは耐久性の低さです。

以前に比べかなり耐久性は向上しましたが、それでも機能性は持って一週間ぐらいではないのでしょうか。



また、どれも100円と思えない程機能性が高いのですが、絶妙にかゆい所に手が届かない。

例えばセリアのインソールは非常に優秀でサポート性能が高いのですが、外アーチが無いですし、キャンドゥのカップインソールはサイズ感が変わってしまう等、非常におしいのです。

ですが、このデメリットを差し引いても100均のサポート系インソールは非常にコスパは高いと感じます。

コスパが良い100均のインソールは2つ用意しよう!

Vサインでドヤ顔する女性の写真素材

100均のサポート系インソールに限りませんが、100均のインソールは2つ用意する事をおすすめします。

理由は先ほど申し上げたデメリットである「耐久性の無さ」をカバーする為です。

また衛星面の観点から、2足用意し交互に履き替えて使う事や洗濯する事をおすすめしています。

非常にコスパが高く100均のインソールはおすすめです。是非購入の際は2つ購入する事をおすすめします。




100均のインソールを使う際は正しく使おう!

セミナー会場で登壇する女性講師の写真素材

100均のインソールに限りませんが、インソールは「取り換え式」になります。サイズ調整で使う事は絶対にしてはいけません。

この事は100均のインソールのパッケージにも明記されています。そこはしっかりと守りましょう。

100均のインソールには耐久性の無さや、かゆい所に手が届かないデメリットがあります。

ですのでしっかりとしたアーチサポートが必要な人には100均のインソールはおすすめできません。

なぜなら機能面において、あと一つ足りてないからカバーしきれないですし、耐久性が低いので機能面の低下が早く、しっかりとした機能性が必要な人には逆効果にもなる事もあるからです。

しかし特にそういった問題を抱えていない人ですと、サポート機能やクッション性があるので、怪我予防などでも役立つので100均のインソールはおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました